




日鉄鋼板株式会社のあゆみ

大同鋼板(株) 沿革を見る
- 1899年
- 富永商店開業
- 1924年
- 尼崎工業所設立
- 1930年
- 尼崎工業所移転
杭瀬に尼崎工業所尼崎工場設立
- 1934年
- 富永商店、中島圓次商店、尼崎工業所を統合
富永鋼業(株)設立
- 1941年
- 富永鋼業(株)と大同製鋼(株)合併
大同製鋼(株)となる
- 1949年
- 大同製鋼(株)解散
- 1950年
- 大同鋼板(株)設立
- 1969年
- 「ビニエバー」生産開始
- 1971年
- イソバンドライン竣工(「イソバンド」生産開始)
- 1975年
- 高加工性塗装鋼板「フォームグリップ」発売
- 1977年
- 「大同耐摩カラー」発売
- 1981年
- ガルバリウム技術導入(BIEC・新日本製鐵(株))
- 1982年
- NO.2 亜鉛めっきライン稼働開始(「ガルバリウム鋼板」生産開始)
- 1983年
- 「大同耐摩カラーGL」発売
- 1984年
- 横葺屋根「エバールーフ横葺1・2型」発売
- 1987年
- 超耐久性鋼板「タイマフロンGL」発売
- 1991年
- 「イソバンドBL」発売
- 1996年
- 「ガルバリウム鋼板」生産
累計100万トン突破
湖南製造所で耐火パネルライン稼働、「耐火イソバンドBL」生産開始
- 1999年
- 新日鐵化学(株)から「エスガード」の営業権を譲受
- 2000年
- 「大同耐摩カラー」50万トン(屋根面積1億m2)の販売達成
- 2002年
- 日鉄鋼板株式会社(大洋製鋼(株)を吸収合併)
- 2004年
- 新日本製鐵(株)の完全子会社となり上場廃止
- 2006年
- 日鉄住金鋼板株式会社発足
大洋製鋼(株) 沿革を見る
- 1933年
- 東京製鐵(株)設立
- 1936年
- (株)大阪造船所設立
- 1942年
- 東京製鐵(株)と(株)大阪造船所が合併(株)大阪造船所となる
- 1961年
- (株)大阪造船所の鉄鋼部門を主体に、富士製鐵(株)(現在の新日鐵住金(株))の資本参加を得て、大洋製鋼(株)設立
- 1968年
- 社章を「ダイエス」マークに変更
- 1969年
- 「サンテック」発売
- 1973年
- 「サンフロン ( 2コート)」発売
- 1980年
- 世界最大の3コート・3ベークカラーライン(1号カラーライン)稼働開始
- 1982年
- CIシステムの導入・CIマークの制定
- 1983年
- 「サンフロン ( 3コート)」発売
- 1997年
- 「ガルバリウム鋼板」生産開始
- 2002年
- 日鉄鋼板株式会社に統合
- 2004年
- 新日本製鐵(株)の完全子会社となり上場廃止
- 2006年
- 日鉄住金鋼板株式会社発足
イゲタ鋼板(株) 沿革を見る
- 1951年
- 博多鋼板(株)設立
冷延鋼板の製造販売
- 1964年
- イゲタカラー鋼板(株)設立
NO.1 連続カラーライン稼働開始
- 1966年
- 博多鋼板(株)とイゲタカラー鋼板(株)合併
イゲタ鋼板(株)設立
4段冷間圧延機稼働開始
- 1968年
- NO.2 連続カラーライン稼働開始
- 1971年
- NO.3 連続カラーライン稼働開始
- 1973年
- 「スチールペーパー」発売
- 1975年
- 「スチールファイバー」発売
- 1976年
- カラーアルミ2コート・2ベーク生産開始
- 1982年
- 「ポールガード」量産化
- 1984年
- 「住友マットカラー」発売
「TS鋼板」量産化
サンドイッチ鋼板パイロットライン稼働開始
- 1986年
- 「住友ガルファンカラー」発売
- 1990年
- 溶融亜鉛めっきライン操業開始
- 1997年
- 住友金属建材株式会社に統合
- 1999年
- 住友金属工業(株)より屋根工事事業を営業譲受
住宅リフォーム向けプレスルーフ「ロイヤル」製造開始
- 2000年
- 「ハイレタン」発売
- 2005年
- 堺製造所 めっきアルジンクライン生産開始
- 2006年
- 建材薄板部門を分割
日鉄住金鋼板株式会社発足
イゲタ建材(株) 沿革を見る
- 1899年
- (株)野崎栄蔵商店
金属製品の仕入販売
- 1982年
- (株)太陽商事を合併
イゲタ建材(株)に商号変更
- 1997年
- 住友金属建材株式会社に統合
- 1999年
- 住友金属工業(株)より屋根工事事業を営業譲受
住宅リフォーム向けプレスルーフ「ロイヤル」製造開始
- 2000年
- 「ハイレタン」発売
- 2005年
- 堺製造所 めっきアルジンクライン生産開始
- 2006年
- 建材薄板部門を分割
日鉄住金鋼板株式会社発足
住金鋼材工業(株) 沿革を見る
- 1959年
- 住金鋼材工業(株)設立
- 1961年
- 軽量形鋼製造販売開始
- 1977年
- 日本ビテイ(株)合併
- 1997年
- 住友金属建材株式会社に統合
- 1999年
- 住友金属工業(株)より屋根工事事業を営業譲受
住宅リフォーム向けプレスルーフ「ロイヤル」製造開始
- 2000年
- 「ハイレタン」発売
- 2005年
- 堺製造所 めっきアルジンクライン生産開始
- 2006年
- 建材薄板部門を分割
日鉄住金鋼板株式会社発足
東海鋼業(株) 沿革を見る
- 1916年
- 営業開始
- 1964年
- カラー鋼板工場営業運転開始
- 2000年
- 東海カラー(株)へ塗装鋼板事業の営業権を譲渡
東海カラー(株) 沿革を見る
- 2000年
- 旧東海鋼業(株)より塗装鋼板事業の営業権を譲り受け東海カラー株式会社生産営業開始
- 2001年
- 東海カラー株式会社 新事務所業務開始
- 2004年
- 本社ショールーム完成
- 2019年
- 株式交換により日鉄住金鋼板(株)の傘下に
北海鋼機(株) 沿革を見る
- 1961年
- 北日本鋼機工業と北海鉄板が合併
北海鋼機株式会社設立
- 1964年
- 商標を「オットセイ印」から「雪印Ⓡ」へ変更
- 2007年
- 棒線部門を新設分割による分社化
- 2008年
- 日鉄住金鋼板の傘下に
- 2014年
- 塗装鋼板製造設備を一新
新社屋「本社」完成
※雪印®は雪印メグミルク株式会社の登録商標です。
日新製鋼(株) 市川製造所 沿革を見る
- 1911年
- 亜鉛鍍(株)設立
- 1916年
- 大阪鉄板製造(株)に商号変更
- 1924年
- 東京分工場竣工
- 1953年
- 大阪鉄板製造(株)と徳山鉄板(株)が合併し、
日本鉄板(株)東京工場として新発足
- 1959年
- 日本鉄板(株)と日亜製鋼(株)が合併し、
日新製鋼(株) 東京工場として新発足
- 1963年
- 市川製造所 創設
No.1連続めっきライン稼働開始
- 1964年
- No.1連続カラーライン稼働開始
- 1965年
- No.2連続めっきライン稼働開始
- 1967年
- No.2連続カラーライン稼働開始
- 1974年
- No.3連続めっきライン稼働開始
- 1991年
- No.3連続カラーライン稼働開始
- 1995年
- 「ガルバスター」発売
- 1999年
- 「ZAM」発売
- 2009年
- 「月星GLカラーー/SELiOS」発売
- 2015年
- 「月星スワンカラー」発売
- 2016年
- 日新製鋼 市川製造所と統合し日新製鋼建材(株)に商号変更
- 2019年
- 日鉄日新製鋼建材(株)に商号変更
鋼板加工系子会社3社((株)月星工業、(株)ナックナゴヤ、(株)ナックオオサカ)を吸収合併
- 2020年
- 日鉄鋼板株式会社(日鉄日新製鋼建材(株)を吸収合併)
新星鋼業(株) 沿革を見る
- 1963年
- 日新製鋼(株)東京工場から分離し、
新星鉄板(株)設立
- 1965年
- 鋼管亜鉛めっき設備 稼働開始
- 1967年
- プリント鋼板設備稼働開始
- 1970年
- 理研ステンレス工業(株)を吸収合併
- 1971年
- ステンレスパイプ設備稼働開始
- 1973年
- 石膏サイディング設備稼働開始
- 1974年
- 東洋鋼管(株)と合併し、
新星鋼業(株)として新発足
- 1977年
- ステンレス鋼管部門を
日新製鋼(株)に営業譲渡
- 1978年
- 構造物めっき事業に進出
- 1982年
- 本社工場を八千代市に移転
- 1983年
- 鋼管事業を日新鋼管(株)設立に伴い営業譲渡
ウレタンサイディングライン稼働開始
- 1984年
- 「緑青銅板」を開発
- 1985年
- 構造物めっき設備大型化(世界最大級)
工事完成
- 1997年
- 日新総合建材株式会社に統合
(日新製鋼の「建材商品開発センター」吸収)
月星工業(株) 沿革を見る
- 1961年
- 新桑鋼業(株)設立
- 1962年
- 市川工場竣工
各種鋼板加工生産開始
- 1963年
- 市川裁断帯鋼生産・軽量形鋼生産開始
大阪工場竣工
- 1965年
- 月星工業(株)に改称
「ホワイトサッシ」生産開始
- 1970年
- 大手プレハブメーカー取引開始
- 1972年
- サッシ事業から撤退
- 1973年
- プレノッチロール成形機設置
- 1979年
- 金属壁パネル「ジグラット」販売開始
- 1987年
- 蒲田工場を閉鎖し、市川工場に統合
- 1989年
- 下妻工場竣工(2021年閉鎖)
- 1997年
- 日新総合建材株式会社に統合
(日新製鋼の「建材商品開発センター」吸収)
日新総合建材(株) 沿革を見る
- 1997年
- 愛知工場竣工
- 1999年
- 水戸工場竣工(タイトパネル、太陽光屋根材生産拠点)
ベンダー事業3地区分社化(市川/大阪/名古屋)
- 2000年
- 呉工場を分社化→(株)NAC西日本発足
キヤノンよりPVモジュール事業移管
- 2001年
- 太陽光発電建材事業部の設置
- 2002年
- 日新ガルバ(株)の設立(構造物メッキ事業を分社化)
ジグラット事業(フッ素焼付塗装外壁材)からの撤退
PVモジュール事業から撤退
- 2003年
- 本社を中央区八丁堀から市川工場内に移転
タイトパネル事業から撤退
- 2004年
- 徳山工場を日新製鋼に売却
- 2005年
- 水戸工場(土地/建物/設備)を、アイジー工業(株)へ譲渡
- 2007年
- 本社事務所を江東区東陽町に移転
- 2008年
- (株)ナック西日本を広島支店・呉工場として本体に再編入
- 2011年
- 八千代工場を日新製鋼市川製造所内へ移転し、塗装建材工場と改称
(サイディング製造設備など建材加工設備一式を移設
及び 八千代CCLを休止し、日新製鋼市川製造所No.2連続カラーラインにて協業生産)
- 2016年
- 日新製鋼 市川製造所と統合し日新製鋼建材(株)に商号変更
- 2019年
- 日鉄日新製鋼建材(株)に商号変更
鋼板加工系子会社3社((株)月星工業、(株)ナックナゴヤ、(株)ナックオオサカ)を統合
- 2020年
- 日鉄鋼板株式会社(日鉄日新製鋼建材(株)を吸収合併)
日鉄住金鋼板(株) 沿革を見る
- 2008年
- 統合記念商品「ニスクカラー」「ニスクフロン」発売
- 2009年
- 尼崎製造所、堺製造所が西日本製造所〔尼崎地区〕、〔堺地区〕となる
高強度折板屋根「ニスクルーフL145」発売
- 2010年
- 厚膜型ウレタン塗装鋼板「ハイレタン」リニューアル発売
西日本製造所〔堺地区〕で耐火パネルライン稼働、「エスガード」生産開始
- 2011年
- 新耐火パネル「Neulux(ノイラックス)」発売
湖南製造所が西日本製造所〔湖南地区〕となる
- 2012年
- 親会社の統合により、新日鐵住金(株)の完全子会社となる
- 2013年
- 新日鐵住金(株)と共に、アセアン・米国における豪州ブルースコープ社との合弁事業開始
- 2014年
- 次世代高耐食めっき鋼板「エスジーエル」本格販売開始
ニスク折板カバー工法「かいしん」発売
西日本製造所〔堺地区〕で耐火イソバンドPRo生産ライン稼働、「耐火イソバンドPro」生産開始
- 2015年
- 提案力を強化した直需分野向け塗装鋼板新ブランド「ニスクプロコート」シリーズ発売
金属サンドイッチパネルシリーズ出荷累計5,000万m2達成
- 2016年
- 西日本製造所〔湖南地区〕の耐火パネルラインを改造、「耐火イソバンドPro」生産開始
- 2018年
- 西日本製造所〔湖南地区〕の耐火パネルラインを「耐火イソバンドPro」「ノイラックス Ⅱ」生産兼用ラインに改造
新耐火パネル「ノイラックス Ⅱ」発売開始
- 2019年
- 日鉄鋼板株式会社に商号変更
日鉄鋼板(株) 沿革を見る
- 2019年
- 「ニスクカラーPro」発売開始
- 2020年
- 日鉄鋼板株式会社(日鉄日新製鋼建材(株)を吸収合併)
- 2024年
- 東海カラーを吸収合併
- 2025年
- 北海鋼機を吸収合併